牛ホルモン11種類の詳細
牛ホルモン11種類の詳細を紹介
焼肉屋でもよく聞く名前ですが、気になる部位がどこの部分なのか?
分からない人も多いです。
知らなくても美味しければ、いいが雑学として知っておいても損はありません。
女性の前であんまりうんちく話すのはおすすめしませんが、聞かれたら答えられるぐらいにはしてもいいですね。
また、美味しいホルモンを食べて興味がある方にも参考になれば幸いです。
牛タン

牛タンは、牛の舌肉を食用にしたもので、主に焼肉店やレストランで提供されることが一般的です。
牛タンは、他の牛肉に比べて柔らかく、ジューシーで風味豊かな味わいが特徴です。
また、牛タンにはたんぱく質やビタミンB群、亜鉛、鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。
牛タンは、調理方法によって味わいが異なります。
一般的には、軽く塩をして焼くか、タレをつけて焼くことが多く、食べ方も一口サイズに切って、レモンや塩、タレなどをつけて食べるのが一般的です。
また、煮込み料理や炒め物にも利用されます。
牛ホホ肉
牛ホホ肉は、牛の頬肉を食用にした部位で、赤身と脂肪が絶妙なバランスで入り交じっており、とても柔らかくジューシーな食感が特徴です。
また、コラーゲンが豊富で、煮込むことでとろりとした食感になります。
牛ホホ肉は、一般的には煮込み料理やシチュー、カレーなどに使われることが多く、味がしっかりと染み込んで美味しくなります。
また、牛ホホ肉にはたんぱく質、鉄分、ビタミンB群、亜鉛などの栄養素が豊富に含まれており、栄養価も高い部位の一つです。
牛ハツ
牛ハツは、牛の心臓を食用にしたもので、赤身で脂肪が少なく、牛肉の中でも低カロリーで高たんぱくな部位です。
また、コリコリとした食感が特徴的で、牛肉の中でも独特な風味があります。
一般的には、焼肉店や居酒屋などで提供され、薄切りにして塩を振って焼くか、タレをつけて焼くことが一般的です。
また、生姜やニンニクなどで風味をつけたり、ポン酢やわさび醤油などで味付けするのも良いです。
さらに、炒め物や鍋料理にも使われることがあります。
牛ハツには、たんぱく質やビタミンB群、鉄分などの栄養素が豊富に含まれており、低カロリーながらも栄養価の高い部位の一つです。
牛ミノ
牛ミノは、牛の第一の胃である「ミノ」と呼ばれる部位を食用にしたもので、独特の歯ごたえがあり、牛肉の中でもプルプルとした食感が特徴的な部位です。
牛ミノにはコラーゲンが豊富に含まれており、食べることで美肌効果が期待できます。
一般的には、焼肉店や居酒屋などで提供され、薄切りにして塩を振って焼くか、タレをつけて焼くことが一般的です。
また、牛ミノは生で食べられることもあり、刺身やたたきにして食べることができます。
牛ミノにはたんぱく質、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれており、低カロリーで栄養価の高い部位の一つです。
ただし、食べ方によっては消化に負担をかけることがあるため、適量に注意することが大切です。
牛ハチノス
牛ハチノスは、牛の第二の胃である「ハチノス」と呼ばれる部位を食用にしたもので、コリコリとした食感が特徴的な部位です。
また、牛ハチノスはコラーゲンやアミノ酸が豊富に含まれており、美肌や健康に良いとされています。
一般的には、焼肉店や居酒屋などで提供され、薄切りにして塩を振って焼くか、タレをつけて焼くことが一般的です。
また、煮込んだり、スープの具材としても使われます。
牛ハチノスにはたんぱく質、ビタミンB群、鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれており、低カロリーで栄養価の高い部位の一つです。
ただし、消化に時間がかかるため、食べ過ぎると胃腸に負担をかけることがあるため、適量に注意することが大切です。
牛センマイ
牛センマイは、牛の第三の胃である「センマイ」と呼ばれる部位を食用にしたもので、柔らかくコリコリとした食感が特徴的な部位です。
また、牛センマイにはたんぱく質やビタミンB群、鉄分、カルシウムなどの栄養素が豊富に含まれており、低カロリーで栄養価の高い部位の一つです。
一般的には、焼肉店や居酒屋などで提供され、センマイ刺しとして有名ですが、生センマイは湯通しして掃除する店が多いです。
塩やタレをつけて焼いて食べることが一般的です。
また、煮込んだり、スープの具材としても使われます。
牛センマイは、消化に良い食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整える効果が期待できます。
また、コリコリとした食感が歯の健康にも良いとされています。ただし、消化に時間がかかるため、食べ過ぎると胃腸に負担をかけることがあるため、適量に注意することが大切です。
牛ハラミ
牛ハラミは、牛の内臓の横隔膜の辺り腰部分にある一部で、赤身と脂身がバランスよく入り交じった柔らかい肉質が特徴的です。
また、脂肪の甘みがあることから、他の部位に比べて特に美味しいとされています。
一般的には、焼肉店やステーキハウスなどで提供され、塩やタレをつけて焼いて食べることが一般的です。
また、ステーキや焼肉にも用いられます。
牛ハラミにはたんぱく質、ビタミンB群、亜鉛、鉄分などの栄養素が豊富に含まれており、低カロリーで栄養価の高い部位の一つです。
ただし、脂肪が多いため、食べ過ぎるとカロリーオーバーになることがあるため、適量に注意することが大切です。
牛レバー
牛レバーは、牛の肝臓を食用にしたもので、鉄分やビタミンA、ビタミンB群などの栄養素が豊富に含まれており、栄養価が高い部位の一つです。
一般的には、焼肉店や居酒屋などで提供され、塩やタレをつけて焼いて食べることが一般的です。
また、煮込んだり、レバーペーストやパテなどに加工されることもあります。
牛レバーには、鉄分が豊富に含まれているため、貧血予防や免疫力向上などの効果が期待されます。
また、ビタミンAが豊富に含まれているため、目の健康維持にも役立ちます。
ただし、レバーにはコレステロールが多いため、食べ過ぎには注意が必要です。
また、加熱しすぎると硬くなってしまうため、加熱時間に注意することが大切です。
牛丸腸
「牛丸腸」は、「牛の小腸」を食べやすい大きさにカットしたもので、ホルモンの一種です。
ソッチャン・ソチャン・コプチャンとも呼ばれます。
主に、焼肉店や居酒屋などで提供されることが一般的です。
牛丸腸は、牛の消化器官のひとつで、腸の中にある粘膜や粘液によって柔らかく、ぷりぷりとした食感があります。
また、たんぱく質やビタミンB群、鉄分などの栄養素が豊富に含まれています。
一般的には、塩やタレをつけて焼いて食べることが多く、焼き加減によって食感や風味が変わります。
また、鍋料理の具材としてもつ鍋の具としても用いられることがあります。
牛丸腸は、他のホルモンと同様に消化に良い食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境を整える効果が期待できます。
ただし、消化に時間がかかるため、適量に注意することが大切です。
また、生で食べると食中毒の原因となるため、しっかりと加熱することが必要です。
牛しま腸
「牛しま腸」とは、牛の大腸を用いたホルモンの一種です。
名称の「しま」とは、大腸にある独特の模様のことを指します。
牛しま腸は、主に焼肉店や居酒屋などで提供され、塩やタレをつけて焼いて食べることが一般的です。
大腸の中には、消化のために必要な消化酵素が含まれているため、独特の風味や旨みがあります。
栄養面では、たんぱく質やビタミンB群、ミネラルなどが豊富に含まれており、特に鉄分の含有量が多いことが特徴です。
鉄分は、貧血の予防や免疫力の向上に役立つ栄養素であり、女性には特に重要な栄養素のひとつです。
ただし、牛しま腸は消化に時間がかかるため、食べ過ぎには注意が必要です。また、生で食べると食中毒の原因となるため、しっかりと加熱することが必要です。
牛テール
「牛テール」とは、牛の尾の部分を指します。主に煮込み料理やスープなどに用いられる食材で、コラーゲン質を豊富に含んでいることが特徴的です。
牛テールは、煮込むことで柔らかくなり、口当たりがなめらかで濃厚な味わいに仕上がります。
また、コラーゲン質が豊富に含まれているため、肌や関節の健康に良いとされています。
さらに、ビタミンB群やミネラルなどの栄養素も含まれており、栄養価が高い食材のひとつです。
牛テールの煮込み料理としては、牛テールスープやビーフシチュー、カレーなどが有名です。
また、焼いて食べることもでき、牛テールの骨髄には、独特のクリーミーな味わいがあるとされています。
ただし、牛テールには脂肪分が多く含まれているため、過剰摂取は注意が必要です。
また、食べる前には十分に加熱することが重要であり、生で食べることは避けるようにしましょう。
牛ホルモン11種類の詳細まとめ
牛ホルモン11種類のメジャーどころを紹介しました。
好みはありますが、個人的には丸腸が好きですが、中々食べる機会がありません。
あとタンも大好き、ハラミも好きです。
普通のスーパーでは中々手に入らない部位もありますね。
通販などをうまく活用すると希少な部位も手に入ります。
参考程度に
コメント